農薬を使わない!はじめての週末米づくり体験プログラム

DENtureProject(でんちゃーぷろじぇくと)とは?

本プロジェクトは、自分で育てたお米を自分で食べる。という体験と経験を通じて、日本の伝統である米づくりの楽しさや大切さ、重要さを伝えるとともに米づくりをする人財を増やすことを目的としたプロジェクトです。

「農薬を使わないはじめての週末米づくり体験プログラム」とは?

自分専用の区画(約50㎡)で米づくり(田植えから稲刈りまで)を、週末を利用して、ご体験いただけるプログラムです。
※一つの田んぼで大勢の人が共同作業するのではなく、自分専用の区画で米づくりしていただけます。

本プログラムを実施する目的とは?

子ども達に米づくり(田んぼで作業する体験)を通して、お米の大切さを伝え(食育)ると共に、家族のふれあいの場を創り、米づくりの楽しさを伝えたい。そして、これからの世の中を担う子ども達が笑顔でイキイキと育って欲しい。そんな想いから本プログラムを実施いたします。

大自然の中でみんなで
米づくりしたい人

米づくりを通して
食の大切さを学びたい人

子どもにとって
一生の思い出になる
米づくりをしたい人

1

自分で育てたお米を 自分で食べられる!

自分専用の区画(約50㎡)で田植えから稲刈り(収穫)までを、ご自身で作業していただけます。もちろん出来上がったお米は、全てご自身の物となりますので、持って帰っていただき、ご自身で食べて頂けます。

2

面倒くさい事前準備 などは一切不要!

米づくりのベテランから米作りノウハウを一から丁寧に教えてもらえるので初心者でも安心できます。また面倒な準備も全てしてもらえるので、参加する当日は、動きやすい格好とやる気だけで充分です!

3

週末の楽しみが 増える!

本プログラムは、5月~10月の週末に自分の専用区画の農作業をして米を育てます。

4

農地の凄さを 体感できる(食育)!

「はじめての週末米づくり体験プログラム」を通して、食物を大地と自然が作り出している事を感じ取ってもらいたい!米づくりを体験することで、農地の凄さを知ることができ、食物は自然の営みの中から作り出される事を知ることが肌で感じとれます。

5

子どもにとっての一生の思い出になる!

田んぼで泥だらけになりながら、一緒に農作業した思い出、そして、長い期間一緒にお米を育てた思い出、さらには、収穫して一緒に食べた思い出は、一生忘れることのできない思い出になります。

2022年に開催した

「農薬を使わないはじめての週末米づくり体験プログラム」に

参加してくださったお客様の声(抜粋)

息子も初体験で大変思い出になるものでした。

笠野 晃一さん

久しぶりに田植えをして楽しかったです。

子どもも楽しかったようです。

諏訪 博彦さん

中学生の娘が、田植えを手慣れたようにしている姿を見てとても嬉しかったです。

中学生になった娘が、田植えを手慣れたようにしている姿をみて、小学校の頃にした田植えの経験が生かされていると感じ、とても嬉しかったです。 きっと本人も、感じることがあったと思います。

落合 典子さん

特に子供が大喜びだったので、とても有意義な時間が作れました。

大人も子供も一緒になって出来て、普段食べているお米がどうやって出来ていくか体験できる機会があり、特に子供が大喜びだったので、とても有意義な時間が作れました。

白石 隆男さん

子供がカエルや田んぼで生きる生物に興味をもってました。

子供がカエルや田んぼで生きる生物に興味をもって、循環する生態系の社会を体験できて、またこれから四季の移り変わりを肌で感じることに意味があると思います。

細 梨加さん

子どもたちより夢中になって田植えしてしまいました。

子どもたちより夢中になって田植えしてしまいました。
イベントでは、少ししかできないのに、だいぶやらせてもらいました。
田植えの後見渡すとプロの田植えの美しさに(機会かもしれませんが)驚きました。

堀江 真貴さん

お米を大切に食べようという気持ちに自然となりました。

大人も子どもも楽しめる素敵な企画だと思います。楽しいだけではなくて、農家の皆さんの努力を感じて、お米を大切に食べようと気持ちにも自然となりました。いただいたおにぎりのおいしさには驚きました!秋の収穫が楽しみです!

大藤 有賀さん

農業の大変さが体感出来て良かったです。

泥の中での田植えは大変でしたが、自然の中で体を動かす事に清々しさを感じました。完全な労働ではなかったのですが、農業の大変さが体感出来て良かったです。

馬場 基博さん

貴重な経験をありがとうございました。

自然と触れ合えて良かった。子供たちがすごく喜んで楽しそうで素晴らしい経験が小さい頃にできることは良いですね。参加者みんなが笑顔だったので、最後に集合写真を撮ったらもっと最高だったと思いました。貴重な経験をありがとうございました!

ハマヤマヤさん

ぜひ、一緒に 米づくりをしませんか?

プログラム名

本プログラムは、自分の専用区画で田植えから稲刈りまでを体験できるプログラムです。
単に現場で作業をするだけでなく米づくりについての知識もオンラインで学ぶことが可能となっており、
オンラインとリアルで米づくりを体験(学べる)プログラムです。

オンラインでの学び

米づくりについての講義

プログラム開始前に一度、プログラム参加者が参加できる60分間のオンライン講座を実施いたします。
本講座では、「米づくり」に必要な基礎知識を学ぶことが可能です。

■講座の内容

オリエンテーション 「米づくり」について お米ができるまでの流れ

※オンライン講義は、 Zoomを利用して実施いたします。

リアルでの学び

米づくりの全体の流れや、各作業実施日についてのオンライン説明の後は、リアルに現地で作業をしながら米づくりを体験していただき、自分が植えた苗がお米になるまでを目で見て、実感して学んでいただきます。

スケジュールと具体的な流れ

5月~10月の週末に 自分の専用区画で

全行程指導員付で「米づくり」を していただきます。

5月

田植え(半日)田んぼに苗を手で植えます。

6月

7月

草取り(3週間に1回/1時間程度)田んぼに生えた草をとります。

8月

草取り(3週間に1回/1時間程度)田んぼに生えた草をとります。

9月

月稲刈り(2~3時間)手で稲刈りをして、機械で脱穀します。

ご利用いただく田んぼの広さ

約50㎡(1区画)

  • ※1区画の最大参加人数8名までといたします。
  • ※1区画(約50㎡)で平均して約20kgのお米が収穫可能です。(天候などにより変動します。)

参加費用(区画利用料)

1区画:約50㎡  33,000円/年間

  • ※参加費には、苗代、肥料代、各種指導料、農具レンタル料が全て含まれています。
  • ※参加費は、基本年間一括でのお支払いをお願いしております。

ご利用いただく田んぼの場所

近鉄けいはんな線  学研北生駒駅付近

  • ※お申込み後に具体的な場所をお知らせいたします。

お申込み/お問合せは 公式LINEから可能です。

お申込み/お問合せの流れ

  • 1
  • 友達追加後、各種情報を入力 (お問合せも可)
  • 2
  • お申し込み内容確定
  • 3
  • お振り込み(区画決定)
  • ※お振り込み確認後、畑の区画も確定させていただきます。
  • ※お申込みだけでは、区画を抑えることができませんでの予めご了承ください。

公式LINEの友達追加をする

よくある質問

Q

全くの初心者でも参加できますか?

はい。ご参加いただけます。

参加される方のほとんどの方が初心者(85%の方が初心者:令和4年実績)です。また、お子さまと一緒に参加される方がほとんどです。作業は知識や経験が無くてもできるものばかりですので、安心してご参加いただけます。また、具体的なやり方についても丁寧にお伝えますのでご安心ください。

Q

1人で参加することは可能ですか?

はい。可能です。

ただし、今回のプログラムは、2人以上での参加を想定している為、お1人で参加される場合は、少し大変になる可能性があります。もちろんしっかりサポートさせていただきますが、できれば、2人以上での参加を推奨いたします。お1人での参加の場合は、「大人の週末米づくり体験プログラム」にご参加されることをお勧めしております。

Q

家族やグループで参加することは可能ですか?

はい。可能です。

ご家族や友人、お仕事の仲間の方ででお気軽にご参加ください。ただし、1区画8名様までとさせていただきます。

Q

収穫したお米は持ち帰れますか?

はい。お持ち帰りいただけます。

収穫したお米は乾燥等の工程を経て後日、ご指定の住所に郵送させていただきます。

Q

参加費以外に準備(購入)するものはありますか?

基本、追加費用などは必要ありません。(草取りの作業代行をご依頼いただく場合は、別途費用となります。)

準備していただく物や当日参加する際の服装などに関しては、参加マニュアルをご確認ください。

マニュアルの解説は、開催日前にオンラインにて実施させていたきますので、ご安心ください。

※暑さ対策や雨具が必要な場合も、ご自身でご準備ください。

Q

参加日当日に雨が降った場合作業はどうなりますか?

雨天でも作業可能なものについては実施いたします。ただし、作業に支障をきたす恐れがある荒天の場合は、中止する場合があります。中止の場合は、前日の18時までに実施可否の連絡をさせていただきます。振替日については、都度連絡させていただきます。

Q

専用区画(1区画)について詳しく教えていただけますか?

専用区画とは、1つの田んぼを複数区画にわけた内の約50㎡の区画をご参加される方の専用区画としています。この専用区画を契約期間ご利用いただき、参加者全員で共同利用して作業していただきます。

Q

作業日の日程が合わない場合どうすればよいですか?

田植え、稲刈りのスケジュールのご調整が難しい場合は、弊社ですべて代行させていただきます。

※別途、作業代行費をいただく場合がございます。

他の作業については、どうしても合わない場合個別に調整させていただきます。詳しくはお問合せください。